top of page

演劇企画『ことばがひらかれるとき』についてのインタビュー

演劇企画『ことばがひらかれるとき』インタビュー記事

自己紹介をお願いします。  東大スタタリング代表のいんこと言います。よろしくお願いします。

企画の概要について教えてください。  駒場祭の『文三劇場』のイベントとして、上演する『ことばがひらかれるとき』という演目です。11月27日の14時30分~15時30分に、駒場小空間で上演します。チケット無料・カンパ制です。ぜひ、みなさん、観に来てください。

団体について教えてください。  僕たちの団体は、劇団ではなく、『東大スタタリング』という吃音を持つ学生の自助グループ(当事者団体)です。普段は、当事者研究会という活動をメインに行っています。  当事者研究というのは、障害や生きづらさを抱えている当事者の人たちが、自分自身の困りごとについて、仲間と対話しながら「研究していく」営みのことです。もともとは統合失調症のグループで始まった営みですが、現在では、発達障害や脳性麻痺など、障害の垣根を越えて様々なグループに広まり、主に福祉の世界で注目を集めています。オープン・ダイアローグとも共通性のある手法と言われています。  僕たちのグループでは、これまで、「話し言葉の地図と吃音の関係」などをテーマにして、当事者研究会を行ってきました。「人格と吃音の関係」や「演技と吃音の関係」など、これまであまり専門家の人たちが論じてこなかった内容についての知見も蓄積しつつあります。研究内容の一部は、今年の日本吃音・流暢性学会で発表し、吃音を研究する専門家の方からも、注目してもらえました。

今回の企画をどうして演劇でやろうと思ったですか。  今回、僕たちの団体が演劇をすることにはいくつかの目的があります。一つ目の狙いは、吃音者が抱える生きづらさの内容を一般の人たちに知ってもらうことです。このことは、当事者団体として、丁寧に描かないといけないな、と思っています。  「吃ること」というと簡単ですが、吃音者が具体的にどういった場面でどんな困難を体験するのか、社会的な困難から、心理的な困難まで、できるだけ丁寧に具体的に描こうと思っています。  また、一般的な専門書に書かれている内容だけではなく、我々の当事者研究会でわかってきた、これまであまり言語化されてこなかった新しい内容についても、描写しています。今回の劇の台本そのものが、吃音について記述した文献として、今までにはない価値を含んだものとなっているはずです。

 もう一つには、「演技と吃音の関係」というテーマがあります。吃音者は伝統的に竹内敏晴さんという演出家の方と演劇を通じた取り組みを行ってきた歴史がありますが、竹内さんがお亡くなりになってから、現在その流れが途絶えています。また、別の流れですが、国内最大の自助グループ・言友会が運営する劇団『夢言大』も、現在では活動を停止しています。  今回、吃音演劇を復活させることで、これまで吃音者たちが歩んできた、演劇を通じて吃音と向き合う流れをもう一度、作りたいな、という狙いがありました。稽古も、『演技の最中何を感じていたのか、何を意識していたのか、その時、吃音やからだの状態はどうであったか』などについて話し合いながら、行っています。

 三つ目の狙いは、演劇を通じた『対話』です。今回のタイトル『ことばがひらかれるとき』は、もともと、竹内敏晴さんの著書『ことばが劈かれるとき』からいただいたものです。元々の本での『ことばが劈かれるとき』とは、「からだごと他者に関わるために、自分のからだから声が生まれる奇跡のような瞬間」のことを指していますが、今回このタイトルが意味するのは、「対話がはじまるとき」のことです。  今年2016年は、障害者差別解消法、という合理的配慮という考えに基づいた新しい法律が施行された年です。これは、行政や事業主との個別的な対話に基づいて、過剰な負担にならない範囲で、障害者を取り巻くバリアを解消していきましょう、という法律です。こうした背景から、『対話』をモチーフにした吃音演劇を作りたいと考えていました。  今回の演劇企画そのものが、『吃音者が一般の人に向けて表現する』という『対話』的な企画です。また、劇そのものも対話劇で、吃音者たちが、意見のずれを擦り合わせていく場面が描かれます。そしてさらに、そこで話されるテーマそのものも、『対話の難しさ』です。つまり、対話について吃音者同士が対話しながら、舞台と客席間で対話する、という構造をとっています。

(竹内敏晴『ことがばが劈かれるとき』)

 四つ目の最後の狙いですが、2016年の今、吃音者たちが直面している問題を劇として記録しておきたい、ということがありました。劇作家の別役実さんが、今年の夏ごろ、朝日新聞のインタビューで、「劇作家の役割はその時代の対人関係を記録することにある」ということを述べられていました。障害者差別解消法という〈対話〉の理念に基づいた新しい法律が施行され、一方で相模原殺傷事件という大変衝撃的な事件が起きた2016年に、吃音者たちが、何を考え、何に悩んでいたのか。それを記録することには、大きな意味があるのではないかと思い、今回の台本を作りました。  吃音者は障害者ということでいえば軽度障害者です。障害者手帳を取得している吃音者の数は全体からいうと少数ですが、吃音だけで1級・2級の障害者手帳を取得することはできません。また、自分たちを障害者だと呼ばれることに抵抗感を持つ吃音者の人たちもいます。また、そのことを「障害者に対する差別だ」と言う人たちもいます。一方で、7月の相模原殺傷事件について、犠牲者に自分を重ねた吃音者は少数でした。しかしまた、そのことに絶望する吃音者もいました。  産業構造が変化し、社会が要求するコミュニケーション能力の水準が上がっている今、吃音者の生きづらさは一昔前よりも大きくなっていると思います。2016年の吃音者が抱える問題を一言でいえば、「あなたたちは障害者なのですか」という問いです。この問いは、一見するとアイデンティティについての問いに見えますが、それだけではない内容も含んでいるように思います。吃音者が背負っている問いは、優生思想を背景とした相模原殺傷事件の加害者の声明文を前に、「言葉を詰まらせてしまうこと」とも、多分、無関係ではありません。吃音者として、しかし、何か言えることがあるはずだ、と思って劇を作りました。なるべく多くの人たちに観に来てほしいな、と思っています。

今回の劇の見どころは何ですか。  吃音を題材にした作品はたくさんあります。映画ですと、『英国王のスピーチ』、演劇だと『日本人のへそ』、小説だと『きよしこ』、漫画では、『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』などが有名です。また、テレビドラマでは、今年の上半期に、月9ドラマで『ラヴソング』も放映されました。  これまでの作品との一番の違いは、吃音者同士の差異や対話を描いているところです。劇中では、「吃音を治すべきか治さないべきか」といった問題などを巡って当事者間での意見の多様性があり、それについて対話する場面が描かれます。当事者間での意見の違いや障害受容をめぐる問題は、吃音に限らず、色々なマイノリティの団体が現実に抱えているものですが、こういった視点の作品は、少なくとも吃音に関していえば、これまでありませんでした。  注意してほしい、というか、うまく描けたかどうか私が一番心配していることなのですが、だからといって、劇中で描かれている内容を、『当事者団体に参加している吃音者という特殊な人たちが抱える問題』としては、受け取ってほしくありません。もし、そう受け取られてしまったら、今回の企画は失敗だと思っています。題材には吃音者の自助グループを扱っていますが、そこで描かれる問題は、すべての人たちが直面する問題、また、あらゆる集団が直面する普遍的な内容です。誰もが抱えいてる自分の〈弱さ〉についてどう向き合うかといった問題。病や障害についてどう向き合うかといった問題。また、バラバラな価値観を持った人たちが、一つの集団としてやっていくときに、過剰な同化圧力を乗り越えて、対話によってどう〈つながる〉ことができるか、といった問題。自分とは違う考えの人たちを、排除してしまうのか、それとも、違いを認めながらも、一緒に生きていく道を選ぶのか、といった問題。これらの問題は、吃音者に限らず、また、自助グループに限らず、すべての人や、集団が共通して抱える問題ではないでしょうか。  自助グループの演劇なので、どうしてもマイノリティ性が強調されているように見えるかもしれませんが、劇中で対話される問題について、『私には関係のない人たちの話』ではなくて、『今まで自分とは関係ないと思っていたけれど、私が悩んでいることに近いような気がする』とか『ちょっとわかったような気がした』と、一瞬でも思ってもらえれば、と願っています。

企画準備に当たって苦労している点はどこですか。  先にもお話ししましたが、今回の劇では、対話によって吃音者同士がつながる、という側面もありますが、同時に、演劇という表現を通じて、当事者ではない人たちと当事者とが〈対話〉的につながる、という側面も持っています。  これまでにも吃音者の世界では演劇を通じた取り組みがなされてきましたが、基本的には当事者内部で完結していました。しかし、今回の劇は、東大の学園祭という一般の人たちが観に来る場で上演されます。だからこそ、『私には関係のない話』ではなくて、『私にも関係のある話』として、観客に受け取ってもらえるように、描いたつもりです。当事者団体による表現であることと、一般向けの演劇公演でもあることとを、両立させるのは簡単なことではありませんが、今回はそれが成功したはずだ、と信じています。  また、今回はあえて、実存的なにぎやかな演劇ではなくて、リアルな演劇のスタイルを目指しました。今回の演劇のように、当事者内部での対立を描くことには、当事者として、私自身にもとても大きな抵抗感がありました。しかし、大切なテーマだからこそ、誇張も省略もせずに、丁寧に描いたつもりです。ぜひ、観に来てください。

企画に対する意気込み・来場者に対するメッセージをお願いします。  色々言いましたが、演劇として非常に面白いものが作れたと自認しています。そして、きっと観客の皆さんにも、関係のある話です。どうか、ぜひ、劇場に足を運んで、僕たちに巻き込まれてください。お待ちしています。

Featured Posts
bottom of page